アカウント登録画面
「顧客番号」と「登録されている電話番号」を入力してください。
エラーが出て先に進めない場合は以下の電話番号にて「お客様番号」をお伝えください。
「顧客番号」と「登録されている電話番号」を入力してください。
テクニカICTサポート 利用規約
内容をご確認の上「同意する」をチェックしてください。
テクニカICTサポート サポートサービス利用規約
第1条(総則)
本規約は、株式会社テクニカ(以下「当社」という)が提供する「テクニカICTサポート サポートサービス」(以下「本サービス」という)について定めるものとします。
第2条(適用)
当社は、この「テクニカICTサポート サポートサービス利用規約」(以下「本規約」という)に従い、本サービスを提供します。
本規約は、本サービスの利用および本サービスを利用して行う一切の取引に関して、本サービスを利用するお客様に対し適用されます。お客様は、本サービスの利用に際して、本規約を誠実に遵守するものとします。
当社は、本規約に関する条項の追加、削除、特約等の条件(以下「特約条件」という)を別途定めることがあります。この場合、特約条件は本規約の一部を構成するものとします。また本規約と特約条件との間に齟齬が生じた場合、特約条件が本規約に優先し適用されるものとします。
当社は、当社が定める方法により利用者に通知、または当社ホームページ等を通し公に開示することにより、本規約を変更することがあります。その場合、料金その他の本サービス提供条件は、変更後の規約によるものとします。
第3条(目的と範囲)
本サービスは、下記「基本サービス」と、当社がインターネット上で提供するポータルサイト「テクニカICTサポート」(以下「テクニカICTサポート」という)、及び本サービスに付帯して提供する、「オプションサービス」とによって構成されます。
基本サービスとは、お客様がIT環境を利活用いただくための診断、助言、支援等(以下「サポート」という)を行うものであり、訪問又は遠隔による人的サポートを主体とします。尚、サポート対象の機器およびサービスについては、当社で認めた範囲に限るものとします。
本サービスは、「テクニカICTサポート サポートサービス」に付帯して、所定設置場所に設置されたPC及びネットワーク機器(以下「ノード」という)により構成される情報網システムのうち、保守サービスの対象として確定したノード(以下「対象ノード」という)によって構成される部分(以下「対象ネットワーク」という)に対する保守サービス(以下「保守サービス」という)を提供します。
保守サービスの提供内容は、次の通りとします。
(1)障害時一次対応:対象ネットワークの不具合について、電話による保守対応を行います。
(2)障害時二次対応:
①原則として、オンサイト対応で、対象ノードのプロトコル送受信状況の確認等により、対象ネットワークの不具合原因の切り分けを行います。
②前号または本号の①により対象ネットワークに障害があることが判明した場合、当該障害の復旧作業を行います。ただし、対象ネットワークのうち、対象ノードのハードウエア以外の部分に障害がある場合に限ります。
(3)予防点検:対象ネットワークの障害予防為の点検を必要に応じて実施するものとします。
前項第1号または第2号の①により対象ノードのハードウエア部分に障害があることが判明した場合、本保守サービスの対象外とし、当該障害の修理等に掛かる費用は、別途お客様が負担するものとします。なお、対象ノードのハードウエア部分の障害に対する保守については、次の通り処置されるものとします。
(1)お客様が、「対象ノードのハードウエア部分」を対象とする保守契約(以下「ハードウェア保守契約」という)を別途当社と締結している場合は、当社は当該ハードウェア保守契約に基づき、対象ノードのハードウエア部分の障害に対する保守対応を行うものとします。
(2)お客様が、別途当社とハードウェア保守契約を締結していない場合であって、かつお客様が「対象ノードのハードウエア部分」の障害に対する保守を希望するときは、乙は、別途乙所定の料金を申受けることにより、発生する都度、保守対応できるものとします。
第4項第1号または同項第2号の①により、対象ノード以外のノードまたは当社が設置設定していない情報網システム部分に障害があることが判明した場合は、ネットワーク保守の対象外とし、当該障害の保守について乙は関知しないものとします。
基本・オプションサービスの提供時間は原則として当社の営業時間内に限るものとします。
お客様は、本サービスによって、「テクニカICTサポート」を通して提供されるASPサービス(以下「ASPサービス」という)」を利用することができます。
ASPサービスとは、ASPサービス提供事業者(以下「ASP事業者」という)が独自に運営するアプリケーションサービスをいいます。
お客様は、「テクニカICTサポート 」及び「ASPサービス」の利用に際して、別途当社が提示する「テクニカICTサポート 利用規約」を誠実に遵守するものとします。
お客様は、ASPサービスの利用に際して、別途当該ASPサービスに係るASP事業者が提示する利用規約(以下「ASP利用規約」という)を誠実に遵守するものとします。
個別サービス及びオプションサービスは、別に定める規約または「仕様書」(以下「仕様書」という)に基づきお客様に提供するものとします。尚、「仕様書」は必要都度改変されるものとします。
当社は本サービスの実施を第三者に委託することができるものとします。
本サービスの契約期間は、別途定める場合を除き、契約開始日から1年間とします。ただし、契約期間満了日の1ヶ月前までにお客様から当社に対し何らかの意思表示もない場合、更に1年間自動的に更新されるものとし、以降も同様とします。
第4条(サービスの提供区域)
本サービスの提供区域は、日本国内とします。また訪問でのサポートは当社指定の地域にて提供するものとします。
第5条(お客様利用登録)
本サービスの利用を希望する事業者(以下「利用希望者」という)は、本規約および個別規約の内容を承諾したうえで、当社所定の方法により当社に申込むものとします。
前項に基づき、利用希望者が本サービスの利用を当社に申込んだ場合、当社は、当該利用希望者(以下「申込者」という)が本規約および個別規約に同意したものとみなします。
本サービスの利用に係る「申込者と当社の契約」(以下「本サービス利用契約」という)は、第1項の申込みに対する当社の承諾をもって成立するものとします。(本規約において、当社と本サービス利用契約を締結し、当社に利用者として登録(以下「利用登録」という)された申込者を「お客様」という。
当社は、申込者が以下の各号のいずれかに該当するときは、申込みを承諾しない場合があります。
(1)申込者が実在しない場合
(2)申込者が本サービスの利用申込み時に虚偽の事項を申告し、または申告漏れがあった場合
(3)申込者が過去に本規約または個別規約に違反し、本サービスの停止処分中である場合、または過去に本規約または個別規約に違反し利用登録の抹消が行われている場合
(4)本サービスの運営に支障をきたすおそれがあり、または他のお客様に損害を与えるおそれがあると当社が判断した場合
(5)申込者が第15条に定める本サービスの利用停止・利用登録の抹消事由のいずれかに該当する場合
(6)申込者の財政状態の悪化、その他申込者が本サービスを利用することを不適当と当社が判断した場合
申込みの承諾後であっても、お客様が前項各号のいずれかに該当することが判明した場合は、当社はその承諾を取り消すことができるものとします。なお、その場合は、前項各号の「申込者」を「お客様」と読み替えて解釈します。
前項に基づき当社が申込みの承諾を取り消した場合、取り消されるまでの間に当該お客様がすでに本サービスを利用し、当社あるいはASP事業者に対し何らかの債務を負担することとなったときは、当該お客様は当該債務を誠実に履行するものとします。
第6条(届出事項の変更)
お客様は、利用申込みの際に当社に届け出た事項に変更があったときは、当社宛に遅滞なく所定の方法により届け出るものとします。
お客様は、お客様が前項の届出を怠った場合には、当社からの通知が未到達となっても、通常到達すべきときに到達したとみなされることを予め異議なく承諾するものとします。また届出を怠ったことにより生じた損害については、当社は一切その責任を負いません。
第7条(禁止行為)
お客様は、本サービスを利用するにあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為を行ってはなりません。
(1)本サービスを利用して公序良俗に反する行為を行うこと
(2)本サービス上で、当社、他のお客様、または第三者の権利、財産、名誉、信用、プライバシーを侵害し、または不利益を与えるような行為を行うこと
(3)当社または第三者の著作権、商標権その他の権利を侵害する行為、またはそのおそれのある行為を行うこと
(4)本サービスの運営・維持を妨げる行為、またはそのおそれのある行為を行うこと
(5)お客様として本サービスを利用できる権利を、第三者に対して使用許諾、譲渡または担保に供すること
(6)本サービスの利用のために提供されるドキュメントもしくはプログラムに関し、当社または第三者の著作権その他の知的財産権を含む一切の権利を侵害し、または侵害するおそれのある行為を行うこと
(7)本サービスの利用のために提供されるドキュメントもしくはプログラムを、当社による事前の書面による承諾なしに、第三者に譲渡、貸与、または開示すること
(8)本サービスの提供を受ける権利を第三者に譲渡すること
(9)本サービスの利用を通して入手したドキュメントもしくはプログラムを、国際的な平和および安全の妨げとなる目的で使用、または使用目的を有する者に再提供すること
(10)本サービスの利用を通じて入手したドキュメントもしくはプログラムを、海外へ持ち出すこと、または国内非居住者に提供すること
当社は、お客様の故意または過失により、当社に損害が発生した場合、お客様に対して当該損害の賠償を請求することができるものとします。
第8条(権利の帰属)
本サービスに関して掲示または提供されるすべてのドキュメントおよびプログラムについては、その著作権、営業秘密、その他一切の知的所有権は、当社または当社提携事業者の権利者に帰属します。
第9条(利用料金等)
本サービスの利用料金等(以下「利用料金等」という)は、当社が別途定める料金表(以下「料金表」という)に従うものとします。ただし、料金表に定める利用料金等は、予告なく変更される場合があります。
第10条(利用料金等の支払い)
利用料金等は、本サービス利用契約成立日から発生するものとします。
当社は、毎月末日締めにて利用料金等を算出するものとします。
当社は、業務遂行上利用料金等の計算の起算日または締切日を変更することができるものとします。
利用料金等は、毎月27日にお客様の口座から自動引落しさせていただくものとしますので、請求書の発行は行わないものとします。但し、お客様で請求書が必要な場合は、お申出いただければ、発行するものとします。尚、利用料金等は、月の半ばで契約された場合、当月1ヶ月分を申し受けるものとします。
お客様の口座から自動引落しできなかった場合、当社は年6%の割合で計算される金額を、延滞利息として、利用料金等、消費税等に加えてお客様に請求いたします。
第11条(本サービスの提供の中断、停止)
当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合、お客様に事前に通知することなく、本サービスの全部あるいは一部の提供を中断、または停止することがあります。
(1)本サービスの提供のための装置、システムの保守点検、更新を定期的にまたは緊急に行う場合
(2)火災、停電、天災その他の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合
(3)前各号のほか、当社が本サービスの提供の一時中断もしくは停止が必要と判断した場合、または不測の事態により当社が本サービスの提供が困難と判断した場合
前項に基づき当社が本サービスの提供を停止する場合、当社は、事前に本サービスを通じてその旨をお客様に通知します。ただし、緊急やむを得ないと当社が判断した場合は、この限りではありません。
当社は、本サービスの提供の一時中断、停止等により、お客様または第三者が被ったいかなる不利益、損害についても、その理由を問わず一切の責任を負わないものとします。
第12条(責任の制限)
当社は、本サービスを善良なる管理者の注意義務をもって提供するものとしますが、以下の各号に定める事項については責任を負わないものとします。
(1)当社の助言および判定の正確性、有用性
(2)当社の助言および判定に基づきお客様が実施する対策の結果
本サービスに係る当社の責に帰すべき事由による債務不履行または瑕疵に起因してお客様が損害を被った場合、お客様は、当社に対し、当該債務不履行または瑕疵のあった本サービスの対象製品または本サービスに係る年額の利用料金等の単価相当額を上限として、当該損害の賠償を請求できるものとします。ただし当社の責に帰す事が出来ない事由から生じた損害、当社の予見の有無を問わず特別の事情から生じた損害および逸失利益については、当社は、賠償責任を負わないものとします。当社は、本サービスの提供によりお客様の問題が解決される事を保証しないものとします。
第13条(お客様に対する情報の取扱い)
当社は、お客様から預かったお客様に関する情報を、お客様の事前の承諾なくして第三者に開示することはありません。ただし、以下の各号の場合は除きます。
(1)公的機関から法令に基づき開示を求められたとき
(2)お客様を特定できない情報として統計処理し、統計情報として行う開示
(3)当社が請求・回収業務に必要な範囲で行う開示
(4)当社から、業務の効率化または提案に必要な範囲で行う開示
(5)当社から修理委託している工事保守会社への、保守に必要な範囲で行なう開示
第14条(解約)
お客様は、本サービス利用契約の解約を希望する場合、当社が定める方法により届け出るものとします。
当社は、お客様から前項に基づく本サービス利用契約の解約の届出を受領した場合、速やかに当該お客様のIDを削除するものとし、当該ID削除をもって、当該お客様の解約届出が受理されたものとします。
前二項に基づきお客様が本サービス利用契約を解約した場合、当社は、すでにお支払いいただいた利用料金等の払い戻しは一切行いません。
月の半ばで解約された場合、当月1ヶ月分の利用料金等は、発生いたしません。
本サービス利用契約の解約後、当該お客様においてなお本サービスの利用による未払いの利用料金等がある場合、当該お客様は、第10条に従い、当社に対して当該債務を誠実に履行するものとします。
第15条(本サービスの利用停止・利用登録の抹消)
お客様が以下の各号のいずれかに該当する場合、当社は、当該お客様に何ら事前の通知または催告を要することなく、当該お客様による本サービスの利用を一次停止し、または当該お客様の利用登録を抹消することができます。
(1)申込み時に虚偽の事項を申告したことが判明したとき
(2)本規約のいずれかの条項に違反したとき
(3)IDを不正に使用し、または第三者に使用させたとき
(4)本サービスの運営を妨害する行為を行ったとき
(5)不正の目的をもって本サービスの情報を利用した場合、または本サービスの情報を当社の承諾なく改変したとき
(6)支払期日を過ぎてもなお利用料金等を支払わないとき
(7)自ら振り出したまたは引受けた手形の不渡り、または支払停止に至ったとき、公租公課の滞納処分を受けたとき
(8)差押え、仮差押え、仮処分、競売その他の公権力の処分を受け、または破産、会社整理、民事再生、会社更生の申し立てがあったとき
(9)財政状態が悪化し、またはそのおそれがあると認められる客観的な事情が発生したとき
前項に基づき本サービスの利用を停止されたお客様が速やかに当該利用停止事由を是正しない場合、当社は当該お客様の利用登録を抹消することができます。
本サービスの利用を一時停止され、または利用登録を抹消されたお客様は、本サービスの利用を通じて生じた利用料金等の債務についての期限の利益を喪失し、当社に対して当該債務を直ちに履行するものとします。
第16条(本サービスの終了)
当社が、やむを得ない事情により本サービスを終了することになったときは、お客様に対し予告期間をもって通知するものとします。
本サービスの終了にともない、お客様に不利益、損害が発生した場合、当社はその責任を一切負わないものとします。
第17条(損害賠償)
お客様が本サービスを利用して第三者に損害を与えたときは、お客様は、お客様の責任と費用において解決するものとします。
お客様が本サービスを利用したことまたは利用できなかったことによって生じた損害については、当社は、賠償する責任を一切負わないものとします。
第18条(自己責任)
当社は、本サービスの安全性、完全性、正確性、適用性、有効性を保証するものではありません。お客様は、お客様の責任において適宜利用するものとします。
当社は、提供するサービスの利用または利用不能から生じるいかなる損害に関しても、一切の責任を負いません。
お客様が、本サービスの利用によって第三者に対して損害を与えた場合、または第三者からクレームが通知される等、お客様と第三者との間で紛争に持ち込まれた場合、お客様の責任と費用をもって処理解決するものとします。お客様が本サービスの利用に伴い第三者から損害を受けた場合も同様とします。
第19条(当社からの通知、連絡等)
当社は書面による郵送、当社ホームページへの掲載、その他当社が適当であると判断する方法により、お客様に対し、随時必要事項の通知、連絡等を行うものとします。
当社からの通知は、当社が当該通知を当社のwebサイトへの掲示や電子メールで行った場合は、当該webサイト上に掲示し、または電子メールを発送した時点より効力を発するものとします。
当社が通知、連絡等を発送するお客様の住所は、所定の方法による適正な変更届がなされていない場合、本サービスお申し込みの際に届け出た所定の申込書に記載された住所であるとみなします。
第20条(協議事項)
本規約に定めのない事項または本規約の定めについて疑義が生じた場合は、当社とお客様とで誠意をもって協議し、解決するものとします。それでもなお解決せず、紛争となったときは、当社の本店所在地を管轄する地方裁判所を専属の管轄裁判所として当該紛争の解決を図るものとします。
(2014年7月1日制定)
アイサポカルテサービス利用約款
第1条(目的)
本アイサポカルテサービス利用約款(以下、「本約款」といいます。)は、株式会社ネットリソースマネジメント(以下 、「ネットリソースマネジメント」といいます。)のシステムを利用し、株式会社テクニカ(以下、「当社」といいます。)が提供する 「アイサポカルテサービス」(以下、「本サービス」といいます。)の利用に関して規定するものです。
本サービスの利用者(以下、「利用者」といいます。)は、本約款の内容が重要なものであることを理解したうえで内 容を確認し、本サービスにお申し込みをした時点で本約款の内容に同意したものとみなします。
第2条(用語の定義)
本約款で使用する用語の定義は次のとおりです。
「本プログラム」とは、「本PC」において本サービスを利用するために必要なプログラムをいいます。
「本VPNルータ」とは、本サービスを利用するために必要な専用VPNルータであって、当社が指定するものをいいます。
本サーバ」とは、当社が本サービスを提供するために使用しているサーバコンピュータをいいます。
「本事業所」とは、本サービスの対象となる機器が設置されている事業所をいいます。「本事業所」は、利用契約 申込時に申込書において特定されます。
「本PC」とは、「本事業所」内に設置されたコンピュータであって、本サービスの対象となるものをいいます。本P Cが備えるべき諸条件(使用OS及びそのバージョン等)については、当社のウェブサイト中の所定のウェブページ(以下、「本ウェブ サイト」と言います。)に掲載いたします。
第3条(本約款の公開と変更)
本サービスに関する、現在有効な本約款の内容は、本ウェブサイト中の所定のウェブページにて公開いたしま す。
当社は、必要に応じて、本ウェブサイト中の所定のウェブページおよびアプリケーション等に掲示するなどして本 約款に関する更新情報を利用者に通知します。
当社は、利用者に事前に通知することなく、本約款を変更することができるものとします。
本約款が変更された場合には、遅滞なく、第1項の方法で公開します。
当社が変更後の本約款を閲覧可能とした後に利用者が本サービスを利用した場合は、利用者は変更後の本約款に同 意したものとみなします。
第4条(本サービスの範囲)
当社は、利用者の監視希望数(おおよそ10台を目安とします)の本PCに、本プログラムの利用IDをインストールする ことができます。インストールの対象とする本PCの選択は、利用者の指示もしくは、利用者と当社の協議同意のうえ決定するものとし ます。
本サービスは、本プログラムをインストールした利用者の本PCのハードディスクを監視し、以下の状況の報告や対処 方法のアドバイスを利用者に行うものです。
項目 |
サービス内容 |
パソコンセキュリティ管理 |
・セキュリティソフトの更新状況管理 |
パソコンアラート監視 |
・PC異常診断 |
オフィス設備管理 |
・LAN内に接続されたPC、IP-PBX、ルータ等のオフィス設備資産を管理 |
定期診断レポート |
・定期的に収集したデータを集計し診断レポートを提供 |
UTMログ管理 |
・定期的に収集したログを集計し、レポートを提供 |
MFP消耗品管理 |
・印刷用紙、トナー残量などの消耗品情報を定期的に収集し、レポートを提供 |
本サービスでは、警告の発生に至る異常原因の排除およびこれに伴う本PCの故障について、当社が解決の責任を負うものではありません。
本サービスの提供地域は、日本国内とします。
第5条(サービス利用環境の構築)
利用者は、本サービスの利用に必要なインターネット接続環境とLAN環境を本事務所内に設置し、管理するも のとします
利用者は、本サービスの利用に必要な台数の本VPNルータを、利用者の費用にて調達するものとします。
第6条(ID等の発行等)
当社は、前条の設置作業等が終了した後、利用者に対し、本サービスの提供を受けるために必要なIDを発行 します。
利用者は、上記IDを第三者に使用させてはなりません。利用者が法人等の事業者である場合、代表者または 社内のコンピュータシステムの管理等を担当する従業員のみが上記IDを使用するものとします。
利用者は、上記ID及びこれに付されたパスワードを厳重に管理するものとします。利用者内で、上記IDを使用する担 当者が変更となった場合、利用者は速やかにその旨を当社に通知してパスワードの変更を求めるものとします。
第7条(解析)
当社は、本VPNルータと接続している機器類の使用状況を分析するため、本事務所内に設置された本VPN ルータを介して、本プログラムがインストールされた本PCおよび上記機器類にアクセスし、所定の情報を取得します(取得する情報は 、ネットリソースマネジメントのウェブサイト中の所定のウェブページ(http://www.nrminc.co.jp/)に掲載いたします。)。ただし、 その場合であっても、以下の情報は取得いたしません。
①本プログラム以外のプログラムによって作成された文書ファイル内に格納されたデータ
②ウェブブラウザによって記録されたクッキー、アクセス履歴、ID及びパスワード
③電子メールの内容及び送信先に関する情報
④閲覧したホームページの履歴やSNSなどの投稿内容に関する情報
⑤インターネット電話・FAXなどの通話・通信内容、通話・通信先履歴、電話帳データ
第1項において取得する情報のうち、利用者が随時閲覧できるものについては、当社指定のウェブサイト中の 所定のウェブページ(https://icon.officekarte.jp/)にアクセスし、所定のフォームの所定の欄に利用者のIDとパスワードを入力す ることにより表示されるウェブページからアクセスすることができます。
第8条(データ等についての権利)
本サービスにおいて作成されたデータ、通知、掲示等に係る著作権は、ネットリソースマネジメントに帰属するものと します。
利用者は、当社の承諾なく当該プログラムを複製しないものとします。また、利用者は当社の許諾なく、当該プログラ ム(全部または一部)およびその複製物を、第三者に販売、譲渡、転売、貸与、ならびに、利用者が利用する本サービスの利用ID番号 の開示を行わないものとします
第9条(保証・責任の制限)
当社は、本サービスにおいて作成されたデータ等の正確性について、何らこれを保証しません。
当社は、本プログラムの瑕疵により生じた利用者の損害について、直接損害であると間接損害であるとを問わず、一切 の責任を負いません。
当社は、本プログラムまたは本VPNルータの瑕疵または故障により本サービスが十全に行えなかったことに起因する損害に ついて、一切の責任を負いません。
第10条(本サービスの提供停止・提供廃止)
当社は、次の各号に該当する場合、利用契約が継続中であっても、本サービスの提供を停止する場合がありま す。
① 本サーバのシステム障害、停電等、技術上の理由でサービス提供が不可能ないし困難となった場合
②天災や交通機関の麻痺等の不可抗力により、本サービスを提供するのに必要な人員を当社が確保することが 一時的に困難となった場合
③本サーバのメンテナンス等により本サービスの提供を一時的に停止する場合
④本サーバに不正に侵入を試みるなど、利用者が違法ないし不正な行為を行いまたは行おうとしていると当社 が判断した場合
⑤本サーバに第三者が不正侵入しまたは不正操作を行った場合
⑥本サーバに第三者が不正侵入等した可能性が発覚し、その調査のために上記システムの運用自体を停止する 必要がある場合
⑦利用者が利用料の支払いを滞納している場合
⑧利用者または利用者を名乗る者から、ID及びパスワードを第三者に知られたまたはそのおそれがある旨の 通知を受けた場合
⑨その他、当社が利用者に対する本サービスの提供が不適切だと判断した場合
前項の規定に基づき本サービスの提供を停止する場合、当社は所定の方法で利用者に通知します。ただし、突 然のシステム障害等事前通知が不可能な場合、または特定の利用者に対するサービス提供を停止する場合には、この限りではありません 。
第11条(権利義務の移転)
利用者は、利用契約に基づく権利義務を、第三者に譲渡し、または引き受けさせることはできません。
利用者が死亡した場合、その相続人の1人が単独で本事務所における事業を継承する場合に限り、利用者の地 位を承継することができます。この場合、利用者の死亡後1ヶ月以内に他の法定相続人の承諾書を当社にご提出ください。
利用者が法人である場合、合併または分割する場合において、本事務所における事業の実態に大きな変動が生じな い場合、合併または分割後の法人が利用者の地位を継続できる場合があります。この場合、合併または分割後の法人における事業活動の 実態等についての資料を提出して承継申請を行ってください。個人事業主である利用者が法人化する場合も同様とします。
第12条(秘密保持)
当社は、利用契約を締結し、または、利用契約に基づく義務を履行するにあたって得た利用者の秘密を第三者にみ だりに漏洩せず、また、利用契約に基づく権利を行使し義務を履行するのに必要な限度を超えて利用することはありません。
前項の規定にかかわらず、当社は、法律上の義務がある場合、裁判所または検察、警察、税務署等から法令に基づ き求められた場合、利用者の秘密情報を開示することができます。
第13条(個人情報)
当社は、利用契約を締結し、または、利用契約に基づく義務を履行するにあたって得た利用者または利用者の役員、従業員、顧 客等の個人情報を第三者にみだりに漏洩せず、また、利用契約に基づく権利を行使し義務を履行するのに必要な限度を超えて利用するこ とはありません。
第14条(利用者からの解約)
利用者は、何時においても、当社が用意するひな型に所定の事項を記入して作成した解約申込書を当社に提出 することにより、利用契約の解約を申し入れることができます。
利用契約は、解約申入れがなされた日の属する月の翌月末日を以て終了します。
第15条(当社からの解約)
当社は、利用者が以下の事由のいずれかに該当する場合は、なんらの通知催告等を要さず、ただちに利用契約 を解約することができます。
①本プログラムについての利用許諾契約が終了した場合
②破産、民事再生、会社更生、清算または特別清算の申立てを受けまたは自ら申し立てた場合
③その財産につき差押えまたは仮差押えを受け、または滞納処分を受けた場合
④その発行する手形について不渡り処分を受け、または銀行取引停止処分を受けた場合
⑤本サーバに不正に侵入しまたは侵入を試みたことが発覚した場合
⑥利用者と連絡がつかなくなった場合(利用者が法人である場合、その代表者と連絡がつかなくなった場合)
当社は、利用者が本約款の一つに違反した場合、1週間以上の催告期間をもって違反状態の解消を催告します。利 用者が上記催告期間内に違反状態を解消しなかった場合、当社は利用契約を解約することができます。この場合、当社が解約通知を利用 者に向けて発送したときに、利用契約は終了するものとします。
当社は、当社が本サービス自体を終了する場合は、1ヶ月以上の予告期間を設けた上で、利用契約を解約する ことができます。この場合、予告期間が経過したときに、利用契約は終了するものとします。
第16条(損害賠償)
利用者は、利用規約の規定に違反したことにより当社が損害を被ったときは、この損害について当社に賠償す る義務を負います。
利用者は、本サービスの利用するにおいて第三者に対し損害を与えた場合、その第三者と当社との間で法的な紛争 に至ったときは、利用者の費用負担においてその紛争を解決するものとします。
第17条(反社会的勢力の排除)
利用者は、自己ならびに自己の役員および従業員が、暴力団、暴力団員、暴力団関係企業もしくは団体または 暴力団関係者、総会屋、その他の反社会的勢力(これらを総称して、以下「反社会的勢力」といいます。)ではないことを保証するもの とします。
当社は、利用者また利用者の役員もしくは従業員が次の各号の一に該当した場合は、何らの通知催告等を要さ ず、ただちに利用契約を解約することができます。
(1)反社会的勢力であることまたは過去に反社会的勢力であったことが判明した場合
(2)反社会的勢力を利用した場合
(3)反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなど、反社会的勢力の維持運営に協力も しくは関与した場合
(4)反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有していた場合
(5)自らまたは第三者を利用して、暴力的行為、詐術、脅迫的言辞、業務妨害行為、もしくは名誉や信用を毀損する などの行為をした場合
第18条(適用法令・管轄裁判所)
本サービスに関して当社と利用者との間に生じた法律問題については、日本国の法律を適用するものとします 。
本サービスに関して当社と利用者との間に生じた法律問題については、訴訟物の価格に応じて、大阪簡易裁判所ま たは大阪地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。ただし、大阪府内にある裁判外紛争処理手続(ただし、法務大臣による認証を 得たものに限ります。)を利用することを妨げません。
(2016年6月1日制定)